問題解決能力 問題分析支援シート 実践が計画通りにできなかった理由について、 以下の観点から捉えてみるようにしましょう。 ①予定していた実践時間を取ることができたかどうか。 ②それとも、実践時間は取れたが、実践内容が難しかったり、作業量がかなり多くて、 計画自体に無理があったのか。 ③実践時間が取れず、計画自体にも無理があったのか。 ※実践時間を取れなかった場合は、 以下の観点から理由も把握するよ... 2017.04.14 問題解決能力
物事の取り組み方 1週間計画(目先の計画)の実践 先ほど策定した1週間の実践計画(目先の計画)を実際に実践してみましょう。 以下のポイントをふまえて進めるようにしてください。 ポイント とにかく1週間の実践計画(目先の計画)に基づいて実践するようにしてください。 今まで行き当たりばったり行動していた場合、 うまく進まなかったことが多かったと思います。 でも、 今回はせっかく自分で計画を立てたので、計画通りに進めるようにしましょう。 そうす... 2017.04.12 物事の取り組み方
計画の立て方 目標計画策定を行なうのにあたり 今あなたが実践していることが、 大きく分けて終わりのある取り組み(目的が達成したら終わる取り組み)と 終わりのない取り組み(半永久的に続く取り組み)の2つに分類することが できると思います。 当プログラムでは、 まずは1ヶ月の目標設定を行ない、 そのうえで1週間の実践計画(目先の計画)を立てていきます。 そして、それに加えて、 終わりのある取り組みを実践している人については... 2017.04.11 計画の立て方
計画の立て方 取り組んでいることについて、終わりがあるのか終わりがないのかの分類方法 今あなたが実践していることが、 大きく分けて終わりのある取り組み(目的が達成したら終わる取り組み)と 終わりのない取り組み(半永久的に続く取り組み)の2つに分類することが できると思います。 ◆終わりのある取り組み ⇒最終目的が明確になっていて、 目的が達成したら実践が終わる取り組みになります。 <例> ・若者と高齢者がコミュニケーションの盛んな街を作る ⇒コ... 2017.04.11 計画の立て方
目標設定方法 中長期目標の設定方法 <中長期目標の設定を行なう目的> 終わりのない取り組み(半永久的に続く取り組み)は、最終目的が曖昧であるため、 実践を続けているうちにマンネリ化してしまい、飽きてやめてしまう可能性があります。 そこで、数ヶ月~1年単位中長期で達成できるまとまりのある目標を考え、 モチベーションを高めていくようにするのが目的です。 また、中長期目標を設定することができれば、 何事においても、自分の力で先を見据... 2017.04.10 目標設定方法