1週間の実践計画(目先の計画)の立て方

1ヶ月の目標に基づき、具体的な1週間の実践計画(目先の計画)を立てていきます。

1週間の実践計画においては、1ヶ月の目標設定をしたときとは逆に考え、
1ヶ月の目標設定の際に把握した1日で作業ができる量と1週間で作業ができる量をふまえ
現在の進捗状況と照らし合わせながら決めていきます。

日によって実践できる時間が大きく異なる場合は、
先週1週間の実践の流れを重視して、
まとまった時間が取れる日と、そうでない日を分けて、実践できることを考えていきます。

これに基づき1週間の実践の流れを掴み、
そして、1週間の実践の流れに沿って計画を立てていきましょう。

このようにすることで、
だいだいその日の作業計画(1日の作業計画)も自然に定まってきます。
 

【ポイント】
1週間の計画を練った方が、
目先のやることが明確になり、スムーズに取り組みやすくなります。
また、計画通りにうまく進められれば、小さな成功体験を積み重ねることができ、
自分に自信が付くことから、モチベーションを高めるのにつながります。

※もし、便宜上10日間ぐらいにした方が計画を立てやすい場合は、
10日周期にして、実践を行なっていただければと思います。
 

具体的にどのように1週間の実践計画(目先の計画)を考えていったのかについては、
以下にいくつか事例を挙げたので、参考にしていただければと思います。

(1)住宅・不動産関連の仕事で、
若者と高齢者がコミュニケーションの盛んな街づくりに取り組む人

⇒ 1週間の実践計画(策定要領)

(2)腰のヘルニアや腱鞘炎の持病を解消するべくストレッチングに取り組むことにした人

⇒ 1週間の実践計画(策定要領)

(3)サイクリングで出かける企画に取り組むことにした人

⇒ 1週間の実践計画(策定要領)

(4)ドラクエとポケモンGOをプレイする人

⇒ 1週間の実践計画(策定要領)
 

ご覧になっていただければ分かると思うが、
人によっては、
1週間の実践計画(目先の計画)が
1ヶ月の目標設定に把握した1週間で作業ができる量(作業ペース)を
そのままコピーベーストしただけの状態になってしまうケースがあり、
1ヶ月の目標設定と重複してあまり意味がないじゃないかと思われるかもしれません。

しかし、少しめんどくさいかもしれませんが、
1週間の実践計画(目先の計画)を立てる際に、
1ヶ月の目標の内容と、1日や1週間で作業ができる量を整理し直すことができることから、
目標や計画の妥当性を検証できます。

この一連の作業を繰り返すことによって、
次第に自然な感覚で目標や計画を立てられるようになります。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました